診療時間

診療時間
午前
9:00~
12:00






午後
16:00
18:00






■受付時間
午前8:30~12:00
午後15:30~18:00

■休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
臨時休診あり

アクセス

  • 電車
    呉線 広駅より徒歩10分

駐車場案内

下記のように10台分の駐車場があります。
駐車禁止の場所には、くれぐれも駐車しないようにお願いします。

駐車場案内
医院名
神垣小児科
院長
神垣 昌人
住所
〒737-0131
広島県呉市広中町12-24
診療科目
小児科
電話番号
0823-71-3400

予防接種

予防接種の曜日・時間帯

当院では予防接種の種類により曜日・時間帯をきめています(カレンダーを参照のこと)。小さな乳幼児のお子さんは、出来るだけ他の病気の感染を予防するために、昼間の別枠時間帯(火曜日・水曜日)をご利用ください。

予防接種スケジュール表

 PDF 

接種される方は、「予防接種と子どもの健康」の該当箇所を、あらかじめ読んできていただきます。

当院の予防接種料金および注意事項

 PDF 

任意の予防接種の説明書および予診票は「関係書類」の欄からダウンロードできます。

インフルエンザの予防接種も、任意接種です。

子宮頸がんワクチン

このワクチンは、ヒトパピローマウイルスによって起こる子宮頸がんの約70~90%を予防することができるといわれています。
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)
平成25年4月1日より定期接種となりました。
小学校6年生~高校1年生の女子は無料で接種できます。一時積極的に勧奨していなかったため、なお、令和5年4月より、9価ワクチンも公費で接種できるようになりました。
この機会に是非検討してください。
HPVワクチンに関するQ&A

麻疹・風疹(MR)ワクチン

平成18年度より、麻疹、風疹の予防接種の方法が変わりました。
原則として、麻疹風疹混合(MR)ワクチンを2回接種することになりました。
第1期は生後12~24ヶ月未満、第2期は小学校就学前の一年間です。
麻疹又は風疹に罹患したことのある方は、麻疹ワクチンあるいは風疹ワクチンの単独の接種ができます。
第1期及び第2期の対象年齢に該当する方は、早めに予防接種を受けましょう。
また、対象年齢外の方で、まだお済みになっていない方にも対応できますのでご相談下さい。
麻疹について(厚生労働省)

風疹抗体検査および予防接種費用助成

(1)妊娠を希望する女性
(2)「妊娠を希望する女性または妊娠中の女性」と同居している者
以上の方は、風疹抗体の検査、そして必要があれば予防接種(麻疹・風疹ワクチン)が無料で行えます。
該当する方はご相談ください。

風疹の追加的対策(風疹第5期)

風疹ワクチンの定期接種の機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象として風疹の抗体検査と予防接種が無料で受けられます。まだ受けていない方は、ぜひこの機会に抗体検査を受けましょう。呉市から送付されたクーポン券を持参してください。
風疹の追加的対策について

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスは小児期に感染すると高い確率でキャリア(ウイルスを持ち続ける人)となります。
キャリアは慢性肝炎、肝硬変、肝がんに進展することがあります。
日本ではHBs抗原陽性の母親から出生した児にだけ医療保険でワクチンを接種するようになっていましたが平成28年10月1日より定期接種となりました。1歳までに3回接種を受けるようになっています。なお1歳以上のお子さんは有料ですが、大きくなる前にできるだけ早く接種されることをお勧めします。
B型肝炎ワクチン(Know VPD!)
B型肝炎ワクチン作業チーム報告書(厚生労働省) 
B型肝炎ワクチン接種を希望される方へ  PDF 

水痘ワクチン

平成26年10月1日より水痘ワクチンが定期接種となり、1歳および2歳のお子さんは無料で2回接種できるようになりました。なお3歳以上のお子さんは有料ですが、まだの方は、なるべく早めに接種するようにしてください。

ロタウイルスワクチン

令和2年10月1日よりロタウイルスワクチンが定期接種となりました。
ロタウイルスは乳幼児期に感染して胃腸炎をおこし重症化することの多いウイルスです。このワクチンは生ワクチンで経口接種します。2回または3回の接種によって予防効果、特に重症化を予防する効果があります。ただし、生後6週から14週の間に第1回目を接種しなければなりません。忘れないように生後2ヶ月になればできるだけ早く他のワクチンと同時接種されることをお勧めします
KNOW VPD
ロタリックスとロタテックの違い

日本脳炎ワクチン

平成17年8月より、日本脳炎の予防接種は積極的な接種を差し控えるようになっていましたが、現在は従来の期間に新型ワクチンによる接種が可能となっています。
3歳~7歳半の方は第1期3回
9~12歳の方は第2期1回

なお、差し控えの期間に接種できなかった方も、平成7年4月2日~平成21年10月1日に生まれた方20歳未満までに残りの接種を受けることができます。
ご不明のことがありましたら、窓口までご相談下さい。
日本脳炎予防接種Q&A(厚生労働省)
日本脳炎Q&A(感染症情報センター)

肺炎球菌ワクチン

このワクチンは、Hibワクチンと同様に肺炎球菌によって起こる髄膜炎や菌血症の多くを予防することができます。また、肺炎や中耳炎についてもある程度予防効果があります。
小児用肺炎球菌ワクチン(Know VPD!)
接種回数等は上記のスケジュール表をご覧下さい。平成25年4月1日より定期接種となりました。
生後2ヶ月になればできるだけ早く他のワクチンと同時接種されることをお勧めします。
令和6年10月1日より従来の15価ワクチンが20価ワクチンに変更となりました。接種時期、接種間隔等は従来と変更はありません。20価になることでより多くの型の肺炎球菌に対して有効となります。

高齢者の肺炎球菌ワクチン

高齢者(75歳以上)の肺炎球菌予防接種も行っています。
高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ(呉市保健所)

関連サイト

国立感染症研究所(予防接種のページ)▶▶▶

VPDを知って、子どもを守ろう(KNOW★VPD!)▶▶▶